「最近犯过最大的错误是什么?」という質問に中国語で答えます。
「最近した一番の失敗は、何も思いつきません。
最近は何もかもうまく行っています。
強いて言えば、1月の大学での面接は上手く答えられなくて一瞬落ち込みました。でもそれも糧になっていると思うので結果オーライです。」
と書きたいです。
以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。
我不想起来最近犯过最大的错误。
最近一切都太好了。
硬要说的话,一月的大学面试的时候,我没很好的回答,我一会儿郁闷。
但是我觉得这是帮助我学到了更,所以结果很好。
以下は添削した正しい文章です:添削後の文章:
我想不起来最近犯过什么大错。
最近一切都很顺利。
如果一定要说的话,是一月份大学面试时,我没有很好地回答问题,那时候我有点失落。
但我觉得这也成为了我的经验,所以结果还不错。
修正箇所と説明:
- 「我不想起来最近犯过最大的错误。」
- 修正後:「我想不起来最近犯过什么大错。」
- 問題点:「不想」は「思い出したくない(故意に思い出さない)」という意味になり、不自然です。この場合は「想不起来(思い出せない)」が適切です。また、「犯过最大的错误」より「犯过什么大错」の方が自然で口語的です。
- 「最近一切都太好了。」
- 修正後:「最近一切都很顺利。」
- 問題点:「太好了」は「すごく良い」「素晴らしい」という意味で、文脈に少し誇張感があります。「很顺利(順調)」の方が自然で適切です。
- 「硬要说的话,一月的大学面试的时候,我没很好的回答,我一会儿郁闷。」
- 修正後:「如果一定要说的话,是一月份大学面试时,我没有很好地回答问题,那时候我有点失落。」
- 問題点:
- 「硬要说的话」は少し硬い表現で、この場合「如果一定要说的话」の方が自然です。
- 「一月的大学面试的时候」は正しいですが、「一月份大学面试时」の方がより簡潔で流暢です。
- 「没很好的回答」→「没有很好地回答问题」:動詞「回答」には「地」を使い、修飾します。さらに「问题(質問)」を補った方が具体的です。
- 「我一会儿郁闷」→「那时候我有点失落」:時間の流れに合わせて「那时候(その時)」を使い、「郁闷(憂鬱)」より「失落(がっかり)」の方が自然です。
- 「但是我觉得这是帮助我学到了更,所以结果很好。」
- 修正後:「但我觉得这也成为了我的经验,所以结果还不错。」
- 問題点:
- 「帮助我学到了更」は文法的に間違っています。「更(より多く)」の後に何を指すかが明確ではありません。ここでは「成为了我的经验(経験になった)」と書き換えた方が自然です。
- 「结果很好」→「结果还不错」:「很好」は完璧さを意味しますが、この場合「还不错(まあまあ良い)」の方がニュアンスに合っています。
全体的に文法や単語のニュアンスを調整しましたが、文意はそのまま保持されています!
「的」と「地」の使い分けにいつも迷ってしまいます。
簡単に見分ける方法はありますか?
それとも地道にひとつづつ覚えるしかありませんか?
「的」と「地」の使い分けに迷うのは中国語学習者によくある悩みですね!でも、いくつか簡単なルールを覚えれば、大部分のケースで正しい使い分けができるようになります。以下に基本ルールを整理しました:
1. 「的」:名詞を修飾する
「的」は名詞を修飾する形容詞やフレーズと一緒に使われます。
- 基本ルール
修飾語(形容詞、句など)+的+名詞- 例文
- 漂亮的房子(きれいな家)
- 我买的书(私が買った本)
- 他昨天写的文章(彼が昨日書いた文章)
- ポイント
「的」があるとき、その後ろには必ず名詞があります。修飾する対象が名詞であるかを確認すればOKです。
2. 「地」:動詞を修飾する
「地」は動詞や動作を修飾する形容詞やフレーズと一緒に使われます。
- 基本ルール
修飾語(副詞、形容詞、句など)+地+動詞- 例文
- 他慢慢地走路(彼はゆっくり歩いている)
- 孩子开心地笑了(子どもが嬉しそうに笑った)
- 认真地学习(真剣に勉強する)
- ポイント
「地」があるとき、その後ろには必ず動詞があります。修飾する対象が動作かを確認しましょう。
3. 「的」「地」を使わない場合
時々、「的」や「地」を使わずに直接修飾する場合もありますが、これは口語表現でよく見られます。初心者のうちは、まず上記のルールに従えば十分です。
4. 簡単な見分け方:後ろの単語を見よう!
- **名詞が来るなら「的」**を使う
- 例: 他买了一个很贵的包。(彼は高価なカバンを買った)
- **動詞が来るなら「地」**を使う
- 例: 她认真地完成了工作。(彼女は真剣に仕事を終えた)
5. 「的」と「地」の例外
中国語は柔軟な言語なので、時々例外もあります。たとえば「地」を省略するケースや、「的」が一種の強調として使われる場合もあります。ただ、基本ルールを覚えた後に少しずつ気づいていけば大丈夫です。
補足
迷ったときは以下の方法を試してみてください:
- 修飾語が「どんなもの?」を説明している → 「的」
- 修飾語が「どんなふうに?」を説明している → 「地」
最初は少しずつで大丈夫!自然な文章をたくさん読むことで、使い分けが感覚的にわかるようになりますよ 😊
修正後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。
以下がHSK4級程度の語彙と文法に書き換えた文章です:
我记不起来最近做过什么大错。
最近一切都很顺利。
如果一定要说的话,是一月份大学面试的时候,我没有回答得很好,那时候我有点难过。
但是我觉得这是一次好的学习机会,所以最后的结果还可以。
調整ポイント:
- 「想不起来」→「记不起来」
- 「记不起来(思い出せない)」はHSK4級範囲内で使いやすい表現です。
- 「犯过」→「做过」
- 「犯」よりも「做(する)」の方が簡単で広く使える表現です。
- 「很好地回答」→「回答得很好」
- 「動詞+得+形容詞」はHSK4級でよく出てくる文法構造です。
- 「失落」→「难过」
- 「失落(がっかり)」より「难过(悲しい)」の方が基本的で馴染みやすい表現です。
- 「成为了我的经验」→「这是一次好的学习机会」
- 「学习机会(学ぶ機会)」の方がHSK4級範囲に収まり、わかりやすいです。
- 「结果还不错」→「最后的结果还可以」
- 「还可以」は「まあまあ良い」を表し、HSK4級で頻出の表現です。
※ぷーたおメモ;
以下の本日のピンイン付き修正例の文章は、私にとってはHSK4級用に書き換えてもらった「所以最后的结果还可以。」よりも、最初の添削の「所以结果还不错。」の方が短くてわかりやすかったのでそちらを採用しました!
我 记 不 起来 最近 做 过 什么 大错。
最近 一切 都 很 顺利。
如果 一定 要 说 的 话,是 一月 份 大学 面试 的 时候,我 没有 回答 得 很 好,那时候 我 有点 难过。
但是 我 觉得 这是 一次 好 的 学习 机会,所以 结果 还 不错。