「Q14:お休みの日はいつも何してる?」

「お休みの日はいつも何してる?」という質問に中国語で答えます。

「ここ数年、私は休みの日は大学の勉強をしていました。
大学の勉強をする必要がない日は、VRグラスを使ってアニメやドラマをゆっくり鑑賞することが多いです。」

と書きたいです。

以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所があった場合、どう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。

在过去的几年里,我总是在休息日学习大学课程。
在没有大学课程的日,我经常放松地做用VR眼镜看动漫和电视剧。

添削した文章は以下の通りです:

添削後の文

在过去的几年里,我总是在休息日学习大学课程。
在没有大学课程需要学习的日子,我经常戴着VR眼镜轻松地观看动漫和电视剧。

修正点と説明

  1. 「在没有大学课程的日」
    • 修正後: 「在没有大学课程需要学习的日子」
    • 誤り: 「日」という単語がここでは省略されすぎており、文法的にやや曖昧です。また、「需要学习」という表現を追加することで意味が明確になります。
    • 修正理由: 「大学の勉強をする必要がない日」という具体的な意味を正確に伝えるため、適切な補足を加えました。
  2. 「做用VR眼镜看」
    • 修正後: 「戴着VR眼镜轻松地观看」
    • 誤り: 「做用」という表現は不自然で、実際の中国語では「戴着VR眼镜」(VR眼鏡を着用して)と表現します。また、「看」に「观看」を使うと、文章全体がより丁寧で自然に聞こえます。
    • 修正理由: 正しい語彙と自然な表現に置き換えました。
  3. 「放松地做」
    • 修正後: 「轻松地观看」
    • 誤り: 「放松地做」の後に動詞が続く場合、意味が不明確になります。「放松地观看」(リラックスして鑑賞する)という具体的な表現がより適切です。
    • 修正理由: 自然な動詞の組み合わせにすることで意味を明確化しました。

最終的な意味

修正後の文章は、元の日本語の意味を正確に表現し、自然で読みやすい中国語になっています。

『在没有大学课程需要学习的日子』ではなく『在没有大学课程需要学习的日』では駄目ですか?
この『子』は何のためについていますか?

良い質問ですね!中国語では「子」が付くかどうかによって表現が微妙に変わる場合があります。以下に「子」が必要な理由を説明します。

1. 「日」と「日子」の違い

  • 「日」
    • 主に「日付」や「特定の日」という意味で使われます。
    • 文語的でやや硬い表現になることが多いです。
    • 例: 国庆日(国慶日)、生日(誕生日)など。
  • 「日子」
    • 日常生活における「日々」や「時間」のニュアンスを含みます。
    • 口語的で柔らかい表現になります。
    • 例: 过日子(生活する)、好日子(良い日々)など。

2. 具体的な違い: この場合の使い分け

  • 「在没有大学课程需要学习的日」だと、
    → 「特定の日」のニュアンスが強くなり、少し不自然に聞こえます。文語的でやや形式的な響きになります。
  • 「在没有大学课程需要学习的日子」だと、
    → 「そのような日々」や「そういう状況のとき」という柔らかな意味になり、日常会話や文章で自然に感じられます。

3. 「子」が付く理由

「子」を付けることで、単なる「日」ではなく「生活の一部としての日々」のような柔らかいニュアンスを加えています。具体的には、次のような役割を果たします:

  • 生活感を強調する:単なる1日ではなく、連続性を持つ「日々」を表現。
  • 柔らかさを加える:カジュアルで親しみやすい印象になる。

4. 結論

  • 「在没有大学课程需要学习的日」も文法的には間違いではありませんが、少し硬く感じられます。
  • 一方、「在没有大学课程需要学习的日子」は、柔らかく自然で、日常的な文章により適しています。
    → そのため、この場合は「日子」を使う方がよいでしょう!

コメントする