「你最喜欢的电影是什么?」という質問に中国語で答えます。
「難しい質問です。先月“映画好きの会”に参加したとき、同じ質問をされて答えに窮しました。
ここ数年で見た映画の中では、“你好,李焕英(邦題;こんにちは私のお母さん)”が一番好きです。」
と書きたいです。
以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。
我觉得这是一个很难的问题。
上个月我参加一个电影爱好者聚会时候,我也被问到了同样的问题,但是我不能回答。
这几年看过的电影中,我最喜欢的就是《你好,李焕英》。
※ぷーたおメモ; 《你好,李焕英》の邦題=「こんにちは私のお母さん」
あなたの中国語はよく書けていますが、少しだけ自然にするための添削を提案します。以下に、添削済みの正しい中国語の文章と、間違いや不自然な部分の説明を示します。
✅ 添削済みの中国語
我觉得这是一个很难的问题。
上个月我参加了一个电影爱好者聚会的时候,也被问到了同样的问题,但我一时答不上来。
在这几年看过的电影中,我最喜欢的是《你好,李焕英》。
🔍 添削ポイントと解説
- 「我参加一个电影爱好者聚会时候」→「我参加了一个电影爱好者聚会的时候」
- ❌誤り:「参加」には動作完了を表す「了」をつけた方が自然です。
- ✅修正:「参加了」=「参加した」になることで、過去の出来事として明確になります。
- また「时候(時)」を使う場合は「的时候」とすることで自然な時間を表すフレーズになります。
- 「我也被问到了同样的问题,但是我不能回答」→「也被问到了同样的问题,但我一时答不上来」
- ❌誤り:「不能回答」は意味は通じますが、「その場で答えに窮した」というニュアンスには少し強すぎます(「回答できない」全般を指す)。
- ✅修正:「一时答不上来」=「とっさに答えられなかった」は、文脈により合った自然な表現です。
- 「但是」も「但」と省略することでより話し言葉に近くなります。
- 「这几年看过的电影中,我最喜欢的就是《你好,李焕英》」→「在这几年看过的电影中,我最喜欢的是《你好,李焕英》」
- ❌誤りではありませんが、「在」を加えることで「~の中で」という範囲を明確に表すことができます。
- 「就是」も強調表現ですが、なくても意味は通じますし、今回は「是」を使った方が自然です。
この修正をもとにすれば、より自然で流暢な中国語になりますよ。
添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。
📝 HSK4級程度に書き直した中国語
我觉得这个问题不容易回答。
上个月我参加了一个电影爱好者的活动,也有人问我这个问题,但我不知道怎么回答。
这几年我看过的电影中,我最喜欢的是《你好,李焕英》。
💡 ポイントと説明
- 「不容易回答」
- 「很难的问题」よりも、「不容易回答(答えるのが簡単ではない)」の方がHSK4級の語彙に近く、使いやすい表現です。
- 「电影爱好者的活动」
- 「聚会(集まり、パーティー)」はやや抽象的なので、よりわかりやすく「活动(イベント、活動)」にしました。
- 「也有人问我这个问题,但我不知道怎么回答」
- 「被问到」などの受け身表現は少し難しい場合があるため、「有人问我(誰かが私に聞いた)」という基本的な文型に。
- 「我一时答不上来」は自然で良い表現ですが、「不知道怎么回答」の方がより基本的で理解しやすいです。
- 「这几年我看过的电影中」
- 「在」などの構文語は省略し、基本的な語順を保ったまま意味が通る形にしました。
我觉得这个问题不容易回答。
上个月我参加了一个电影爱好者的活动,也有人问我这个问题,但我不知道怎么回答。
这几年我看过的电影中,我最喜欢的是《你好,李焕英》。