二か月ほど前に、ここで『ChatGPT、Grok 3、Copilotによる画像生成の違い』というたわいもない話を書きました。
そこから数えて一か月後(つまり今から三週間ほど前)くらいから、状況が一変しました。
絵柄をそろえるためのプロンプトを指定せずとも、イメージ画をアップして、『これと同じ雰囲気で』と指示すれば済むようになったのです。
イメージ画のアップ自体はもうずいぶん前からできていたのですが、以前は特に同じ雰囲気にしてくれたのかなんなのかよくわからないものが多く生成されていたのが、数週間前からはかなりの頻度でぴたりとイメージ通りにしてくれるようになりました。
これには驚愕しました。
まだまだ私が使いこなせておらず試行錯誤中ですが、これまでは数回修正をお願いしないと思った通りの絵にはならず、途中でまぁこれくらいでいいかとあきらめることも多く、AIでの画像生成とはそもそもそういうものという認識でしたが、今は体感的に7割くらいが一回でOK!と思えるような絵になります。
今日のこのネタのために、以前の投稿の中でも登場させた、このブログの第一回目の絵を使ってChatGPTに画像を生成してもらいました。

ChatGPTに問いかけ;
この女の子を使って、ブログの自己紹介に使うための正面を向いた画像を正方形で生成してください。
↓↓↓

マジ凄くないですか?!
一度でコレですよ?!
私はかなり感動しています(ノД`)・゜・。感涙!!
眼の表現が全然違うので雰囲気もだいぶ異なる気もしますが、だいたい合っているので私的にはオールオッケーです。
あまりにも感動したので、来週以降はこの子を主人公にしてアイキャッチを作成しようと決めました。
そこで気になるのはGrok3(beta・Xのオマケで無料で使えるもの)です。
やたらに褒められているのを見かけるのですが何故だろうとずっと思っています。
データ分析には優れているそうですが、画像生成はいまいちどころか、いまに・いまさんです。
私の使い方が間違っているのかなとも思いますが、ChatGPTの使い勝手が良すぎるのでなんとかして使いこなそうという気にもならないのです。
しかしせっかくなのでネタのために久しぶりにGrok3(beta)も使ってみることにしました。
ChatGPTと同じ問いかけをしてみます。

Grok3(beta・Xで無料で使えるもの)で問いかけ;
この女の子を使って、ブログの自己紹介に使うための正面を向いた画像を正方形で生成してください。
↓↓↓

なかなか可愛いとは思いますが、正面要素どこ行った…?
しかし言葉足らずだったかもしれません。
もう一度お願いしてみます。

↓↓↓

なんてことでしょうΣ(・ω・ノ)ノ!
Grok3(beta)では、その前にお願いしていたことの続きを行ってくれるわけではなく、一回ごとにきちんとお願いしなければならないらしきことにようやく気付きました。
(追記;この投稿を書きながら気づきましたが、もしかしたら続きを行ってもらうには、先ほどの絵を使って…とかなんとか文言をいれたらよかったのかもしれません。謎のままですが)
気を取り直して、見本の画像を添えてもう一度お願いしてみます。

↓↓↓

やはり正面には向いてくれません。
あと、『胸から上』の要素を忘れたことに気づいたので再度頼んでみます。

↓↓↓

・ ・ ・ こ、これは。。。
(ノД`)・゜・。
この後も悪戦苦闘してみましたが、一向に理解してはもらえず、何度やっても斜めに座っているポーズ以外にはならないので、『正面を向いた胸から上』の画像は諦めました。
代わりに、最後の悪あがきで別の絵を作成してもらいました。

↓↓↓

…うーん、微妙。
色はきれいです。
しかしそんなことで帳消しにできるような内容じゃありません。
左の子は完全に別人ですし、花見の席に持ってくるのは大変だったろうなと思うような椅子に座っているし、その椅子は水没しかけているし…かろうじて指示通りなのは『観覧車』の部分でしょうか?雰囲気を保つべく努力してくれたのかな(;’∀’)?
右の絵は、通路に椅子を置いてどっかり座っちゃうだなんて花見の邪魔でしかありませんが、女の子の雰囲気と背景はイイ感じです。
そして、なんともカラフルな団子を持つ複数の右腕のこのような表現は、一昔前の生成AI画像ぽくっていいですね。
・・・なんて言うわけないだろ
(#゚Д゚)!
Grok3(beta)の方がChatGPTよりも良い点を強いて言うなら、Grok3の画像生成は恐ろしく早いです(※早けりゃいいってもんじゃないのは言わずもがなですし、結局何度もやり直すのなら時間もかかってしまうのですが)。
ChatGPTは、一発で納得の画像が生成できるようになった代わりに、生成時間がものすごくかかるようになりました。
でもきっと、これもそのうちあっという間に解消されてしまうのでしょう。
こんな時代もあったのね、と数か月後には言っていそうな気がしたので、記念に書いておきました。