「冬天必备的东西都有什么?」という質問に中国語で答えます。
「暖房。特にこたつとホットカーペット。オーストラリアにも持ち込んで使っています。本当は石油ストーブも欲しいけど、オーストラリアでは新たな販売が禁止されてしまい、石油が手に入らず使えないのでとうとう手放しました。残念です。」
と書きたいです。
以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。
我的冬天必备的东西是取暖设备,特别被炉和热地毯。我把那些带澳大利。
我带煤油炉真的喜欢使用它,但是澳大利亚禁止销售新煤油炉,而且中止不卖油,所以我终于摆脱了它。我很伤心。
添削後の正しい中国語の文章:
我的冬天必备的东西是取暖设备,特别是被炉和电热地毯。我把它们带到澳大利亚使用。
其实我也很想用煤油炉,但澳大利亚禁止销售新的煤油炉,而且买不到煤油,所以最后只能放弃了。真遗憾。
誤りと修正点:
- 「特别被炉和热地毯」 → 「特别是被炉和电热地毯」
誤りの理由:
- 「特别」(特に)の後に対象を示す場合、「是」を加えるのが自然です。
- 「被炉」は「こたつ」の意味でOKですが、「热地毯」は一般的ではなく、「电热地毯(電気ホットカーペット)」のほうが適切です。
- 「我把那些带澳大利」 → 「我把它们带到澳大利亚使用」
誤りの理由:
- 「那些」は「それらのもの」ですが、ここでは「它们(それら)」が適切です。
- 「带澳大利」は文法的に誤り。「带到澳大利亚」または「带去澳大利亚」とするべきです。
- 「使用」を追加すると、持ち込んで使っていることが明確になります。
- 「我带煤油炉真的喜欢使用它」 → 「其实我也很想用煤油炉」
誤りの理由:
- 「我带煤油炉」は「私は石油ストーブを持っている」と誤解されるため、「我也很想用煤油炉(私は石油ストーブを使いたい)」の方が適切です。
- 「真的喜欢使用它」は不自然で、「很想用(使いたい)」の方が自然な表現になります。
- 「但是澳大利亚禁止销售新煤油炉,而且中止不卖油」 → 「但澳大利亚禁止销售新的煤油炉,而且买不到煤油」
誤りの理由:
- 「新煤油炉」は間違いではありませんが、「新的煤油炉」の方がより一般的な言い方です。
- 「中止不卖油」は意味が伝わりにくい。「买不到煤油(灯油が手に入らない)」が自然です。
- 「所以我终于摆脱了它」 → 「所以最后只能放弃了」
誤りの理由:
- 「摆脱」(抜け出す、手放す) は「嫌なものを処分する」ニュアンスが強いため、不適切。
- ここでは「最后只能放弃了(結局諦めるしかなかった)」が自然です。
- 「我很伤心」 → 「真遗憾」
誤りの理由:
- 「伤心」は「深く悲しむ」ニュアンスが強く、大げさに聞こえる。
- 「遗憾」は「残念だ」の意味で、ここではより適切な表現。
添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。
HSK4級程度の語彙と文法を使った書き換え後の文章:
我冬天一定要用取暖设备,特别是被炉和电热地毯。我把它们带到澳大利亚使用。
其实我也很想用煤油炉,可是澳大利亚不卖新的煤油炉,也买不到煤油,所以最后只能放弃了。真可惜。
書き換えたポイントと解説
- 「我的冬天必备的东西」 → 「我冬天一定要用」
- 「必备的东西」は「必需品」のような意味ですが、HSK4級では少し難しい表現なので、「一定要用(必ず使う)」を使い、よりシンプルな表現にしました。
- 「取暖设备」 (変更なし)
- これはHSK4級の範囲内で、適切な表現なのでそのままにしました。
- 「特别是被炉和电热地毯」 (変更なし)
- 「特别是」は「特に」を表す簡単な表現で、HSK4級の範囲内なのでそのまま使用しました。
- 「其实我也很想用煤油炉」 (変更なし)
- こちらもHSK4級の範囲で問題なく使える表現なので、そのままにしました。
- 「但」 → 「可是」
- 「但」と「可是」はどちらも「しかし」を意味しますが、「可是」の方がHSK4級レベルでよく使われるので、より分かりやすい表現にしました。
- 「澳大利亚禁止销售新的煤油炉」 → 「澳大利亚不卖新的煤油炉」
- 「禁止销售」は「販売を禁止する」という意味ですが、HSK4級では少し難しい表現です。「不卖(売っていない)」の方がシンプルで分かりやすいので変更しました。
- 「而且买不到煤油」 (変更なし)
- 「买不到」は「買えない」を表し、HSK4級の範囲内なのでそのまま使いました。
- 「所以最后只能放弃了」 (変更なし)
- 「只能放弃了」は「仕方なく諦めた」という意味で、HSK4級の範囲なので変更せずに使いました。
- 「真遗憾」 → 「真可惜」
- 「遗憾」は「残念に思う」ですが、ややフォーマルなニュアンスがあり、HSK4級の範囲では少し難しい可能性があるため、「真可惜(本当に残念)」に変更しました。こちらの方が会話でもよく使われます。
まとめ
- 「必备的东西」 → 「一定要用」 や 「禁止销售」 → 「不卖」 のように、より簡単で分かりやすい表現に変更しました。
- 「但」 → 「可是」 のように、同じ意味でもHSK4級でよく使われる単語を選びました。
- 「遗憾」 → 「可惜」 のように、より会話で使いやすい表現にしました。
この書き換えにより、HSK4級の語彙と文法の範囲内で、シンプルで伝わりやすい文章になっています!
我 冬天 一定 要 用 取暖设备,特别 是 被炉 和 电热地毯。
我 把 它们 带到 澳大利亚 使用。
其实 我 也 很 想 用 煤油炉,可是 澳大利亚 不 卖 新的 煤油炉,也 买不到 煤油,所以 最后 只能 放弃 了。
真 可惜。