「你有几个LINE好友?」という質問に中国語で答えます。
「LINEは日本にいるときしか使用しておらず、少し前までは、今住んでいるシェアハウスのグループくらいしか登録がありませんでしたが、今年の大学の卒業をきっかけに急に友達登録が増えました。何人かを数えてみたら、今は60人くらいです。普通の人よりは少ないのかもしれませんが、その前は6人だったので10倍に増えました。お二人の教授に『LINE友達』になっていただいたのが私の自慢です。」
と書きたいです。
以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。
我只在日本时用 LINE,直到最近我用唯一是我现在居住的合租房中的群组。
可是我今年大学毕业后,LINE好友突然多了起来。现在我有60人左右。我的好友数量可能比一般人要少,但在此之前我有六个,所以增长了十倍。我的骄傲是我有两位教授都我的“LINE 好友”。
以下はあなたの中国語の文章の添削です。まずは正しい中国語に書き直したものを提示し、その後、どこがどう間違っていたのか・どのように直せば良いかを詳しく説明します。
✅ 添削後の正しい中国語:
我只在日本的时候使用 LINE,直到最近,我的联系人几乎只有我现在住的合租房的群组。
不过,在我今年大学毕业之后,LINE 好友一下子增加了。
我现在大概有六十个好友。虽然可能比一般人少一些,但在那之前我只有六个,所以增加了十倍。
我最自豪的是,我的两位教授也成为了我的 LINE 好友。
📝 添削ポイントの解説:
1. 「我只在日本时用 LINE」→「我只在日本的时候使用 LINE」
- 原文:「我只在日本时」→文法的には通じますが、自然な中国語では「…的时候」を使って時間を表すことが多いです。
- 「用」よりも「使用」の方がややフォーマルで適しています。
2. 「直到最近我用唯一是我现在居住的合租房中的群组」→「直到最近,我的联系人几乎只有我现在住的合租房的群组」
- 原文は文法的に不自然で意味が取りにくいです。
- 「我用唯一是…」という構文は中国語では成立しません。
- 意図としては「最近まではシェアハウスのグループだけだった」ということなので、「联系人(連絡先)」や「几乎只有(ほとんど〜だけ)」という表現を使って自然に整えました。
3. 「可是我今年大学毕业后」→「不过,在我今年大学毕业之后」
- 「可是」よりも「不过」の方が文章の流れとしてスムーズです。
- 時間を表す副詞句「在我今年大学毕业之后」を前に置くことで、時系列が明確になります。
4. 「LINE好友突然多了起来」→OK(やや補足)
- 「多了起来」は自然で正しいですが、前後の文と接続して「一下子增加了」などの表現にするとリズムがよくなります。
5. 「我现在有60人左右」→「我现在大概有六十个好友」
- 数字は漢数字の方が正式な文章に合います。
- 「人」ではなく「个好友」の方がより明確です。
6. 「我的好友数量可能比一般人要少」→OK(自然)
7. 「但在此之前我有六个,所以增长了十倍」→OK(自然)
- 十分通じますが、「所以增加了十倍」の方がほんの少しだけ自然です。
8. 「我的骄傲是我有两位教授都我的“LINE 好友”」→「我最自豪的是,我的两位教授也成为了我的 LINE 好友」
- 「都我的」→文法的に不自然です。「都是我的好友」なら意味は通じますが、まだやや不自然。
- 「成为了」=「~になった」が最適です。
- 「我最自豪的是」=「私の自慢は~」にぴったりの表現です。
「可是」よりも「不过」の方が文章の流れとしてスムーズです。
という解説についてもう少し教えてください。
この二つの使い分けを、例文を使って説明してください。
いい質問ですね!「可是」と「不过」はどちらも「しかし・でも」と訳される接続詞ですが、ニュアンスと使いどころに少し違いがあります。以下に詳しく説明して、例文で比較してみましょう。
🟡 基本的な違い
比較項目 可是(kěshì) 不过(búguò) 意味 しかし / でも だけど / とはいえ 使う場面 強い対比、意外感、反論など 軽い逆接、ちょっとした補足や言い直し ニュアンス フォーマル〜カジュアル ややカジュアル、会話的 文の位置 文頭が多い 文中・文頭どちらも多いが、流れをつなぐ感じ
🔍 ニュアンス比較(例文)
① 強い対比:可是 が適している
我很努力学习,可是 成绩还是不好。
(私はとても一生懸命勉強した。でも、成績はやっぱりよくなかった。)
- 「努力したのに成果が出なかった」という 意外性・落差 を強く表現しています。
- 「不过」にすると弱く聞こえてしまいます。
② 軽い補足や方向転換:不过 が自然
我毕业了,不过 还没找到工作。
(卒業はしたけど、まだ就職は決まっていません。)
- 卒業はした → でも… という軽い転換、日常会話によく出てくるパターンです。
- この文に「可是」を使うと、少し深刻な響きになります。
③ 会話でのテンポ:
A: 你去过京都吗?(京都行ったことある?)
B: 去过,不过 是很久以前了。(あるよ、でもすごく前だけど。)
- このように、テンポよく情報を補足する時、「不过」が柔らかくて自然。
- 「可是」だと少し硬く感じます。
✍️ ポイントまとめ
- 可是:文語・書き言葉でも使える。明確な「でも」。
- 不过:会話やエッセイ、自然な話の流れでよく使う。「とはいえ」「〜けどね」くらいの軽さ。
なので、あなたの元の文章のように、
「直到最近,我的联系人几乎只有我现在住的合租房的群组。不过,在我今年大学毕业之后,LINE 好友一下子增加了。」
というような軽い変化を伝える場面には、「不过」の方がスムーズで自然な流れになります。
添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。
以下は、添削後の中国語の文章を HSK4級程度の語彙と文法 に合わせて書き直したものです。文法や単語をシンプルにして、読みやすく・理解しやすいようにしました。
✅ HSK4級程度に簡略化したバージョン:
我只在日本的时候用 LINE。以前,我只有现在住的合租房的群聊。
但是,今年我大学毕业以后,LINE 好友一下子变多了。
现在我有六十个左右的好友。可能比很多人少,可是以前我只有六个,所以现在多了十倍。
我觉得很高兴,因为我有两个老师也加了我做 LINE 好友。
📝 ポイント解説(どこを簡単にしたか):
- 「联系人几乎只有…」→「我只有…」
- 「联系人」「几乎」などはHSK5〜6級相当なので、もっと直接的でシンプルにしました。
- 「不过」→「但是」
- 「不过」は会話でよく使いますが、HSK4では「但是」の方が基本表現として出やすいです。
- 「自豪」→「觉得很高兴」
- 「自豪(誇り)」はやや難しいので、HSK4にある「觉得」+「高兴」を使って感情を表現しました。
- 「成为了我的好友」→「加了我做好友」
- 「成为」も少し上級語彙なので、より実用的でわかりやすい「加我做好友」に変更。
我 只 在 日本 的 时候 用 LINE。以前,我 只 有 现在 住 的 合租房 的 群聊。
但是,今年 我 大学 毕业 以后,LINE 好友 一下子 变多 了。
现在 我 有 六十 个 左右 的 好友。
可能 比 很多 人 少,可是 以前 我 只 有 六 个,所以 现在 多 了 十 倍。
我 觉得 很 高兴,因为 我 有 两个 老师 也 加 了 我 做 LINE 好友。
「「Q91:LINEの友達は何人いる?」」への1件のフィードバック