「如果能变成透明人,你最想干什么?」という質問に中国語で答えます。
「透明人間になれたらしたいことを一生懸命考えましたが、特にしたいことが思いつきませんでした。
もし、もとに戻れなかったどうしたらいいのかとも考えてしまいました。
誰からも永遠に見えなくなるなんて、悲しすぎると思います。」
と書きたいです。
以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。
我努力思考,如果能变成透明人我最想干什么,但是我没想的事情。
我也想如果我不能恢复正常, 我不知道关于那个该怎么办。
我想如果永远没人能见到太伤心。
もちろん!以下に、あなたが書いた中国語の文を自然な中国語に添削したものと、その理由を日本語で詳しく説明します。
✅ 添削後の正しい中国語:
我努力思考如果能变成透明人最想做什么,但我没想到特别想做的事情。
我也想过如果不能恢复原状该怎么办。
如果永远没人能看到我,我觉得那太悲伤了。ーーー ーーー ーーー
❌ 元の文とその問題点・修正理由:
ーーー ーーー ーーー
元の文:我努力思考,如果能变成透明人我最想干什么,但是我没想的事情。
修正後:我努力思考如果能变成透明人最想做什么,但我没想到特别想做的事情。
問題点と説明:
- 「我没想的事情」は意味が通じにくく、不自然な表現です。
→「没想的事情」は「考えなかったこと」とも取れますが、ここでは「(考えたけど)特にやりたいことは思いつかなかった」という意味にしたいので、「我没想到特别想做的事情(特にやりたいことが思いつかなかった)」が自然です。- 「干什么」も意味としてはOKですが、少し口語的で、「做什么」の方が文全体の雰囲気に合います。
ーーー
元の文:我也想如果我不能恢复正常, 我不知道关于那个该怎么办。
修正後:我也想过如果不能恢复原状该怎么办。
問題点と説明:
- 「我也想」は「考える」ではなく「〜したい」という意味になりやすいため、「考えた」という意味では「想过」を使うのが自然です。
- 「不能恢复正常」でも意味は伝わりますが、「恢复原状(元の状態に戻る)」の方がより自然で、定型的な表現です。
- 「我不知道关于那个该怎么办」は不自然です。 →「关于那个」は「そのことについて」ですが、ここでは不要で、「该怎么办(どうすればいいかわからない)」だけで十分です。
ーーー
元の文:我想如果永远没人能见到太伤心。
修正後:如果永远没人能看到我,我觉得那太悲伤了。
問題点と説明:
- 「我想如果永远没人能见到」は、主語(谁が谁を見られないか)が曖昧。 →「没人能看到我(誰も私を見ることができない)」とすれば、意味がはっきりします。
- 「太伤心」だけだと主語がなく不完全な文です。 →「我觉得那太悲伤了(それはとても悲しいと思う)」のように主語+述語の構造にするのがよいです。
ーーー ーーー ーーー
まとめ(日本語訳付き):
- 我努力思考如果能变成透明人最想做什么,但我没想到特别想做的事情。
(透明人間になれたらしたいことを一生懸命考えましたが、特にしたいことが思いつきませんでした。)- 我也想过如果不能恢复原状该怎么办。
(もし、もとに戻れなかったらどうしたらいいのかとも考えてしまいました。)- 如果永远没人能看到我,我觉得那太悲伤了。
(誰からも永遠に見えなくなるなんて、悲しすぎると思います。)
「干什么」も意味としてはOKですが、少し口語的で、「做什么」の方が文全体の雰囲気に合います。
という解説について質問します。
質問文が『如果能变成透明人,你最想干什么?』 なのに、返答に『干什么』を使うと不自然なのはどうしてですか?
めちゃくちゃ良い質問です!
一見「質問が『干什么』なら、返答も『干什么』でいいのでは?」と思いますよね。実際、中国語でも「干什么」はよく使われます。ただ、そのニュアンスや使いどころにちょっとした違いがあります。
🔍 結論から言うと:
質問では「干什么」を使ってOK、でも答えでは「做什么」にすると文章がより自然・丁寧になるということです。
✅ 理由のポイントは2つ:
1. 「干什么」はより**口語的(話し言葉)**でカジュアル
- 「干什么」は友達同士の会話やカジュアルな場面でよく使われる表現。 → 例:「你周末干什么?」(週末何してる?)
- 一方、「做什么」は「する」という動作に対してややフォーマルで文章にもよく使われる言い方。 → エッセイや発表、作文などでは「做什么」の方がしっくりきます。
2. 質問と返答で「スタイル」が違うから
- 質問:「如果能变成透明人,你最想干什么?」
→ カジュアルな問い方で自然。話しかける形なのでOK。- 返答:「我努力思考……」という丁寧でややフォーマルな書き出し。 → 文全体が真剣で落ち着いたトーンなので、「干什么」よりも「做什么」の方が文体に合います。
📚 ちょっとしたニュアンスの違い(感覚で例えると):
- 干什么:ざっくり「何やるの?」「何する気?」くらいの軽い感じ。
- 做什么:やや丁寧に「何をしたいか」「何をするか」という感じ。
なので、質問が「ねぇ、もし透明人間になれたら何する?」なら「干什么」でもOKだけど、
返答が「うーん、真剣に考えてみたけど…」という流れなら、「做什么」で丁寧さを出した方が自然、というわけです。
✨補足:
もちろん「我最想干什么」でも意味は完全に通じますし、相手や場面によってはそれでOKなこともあります。でも、作文・スピーチ・発表用の文なら「做什么」の方がベターという感覚です!
添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。
✅ HSK4級程度に書き換えたバージョン:
我努力想了想,如果我变成透明人,我最想做什么。
但是我没想到我特别想做的事。
我也想了,如果不能变回去,我应该怎么办。
如果大家一直都看不见我,我会觉得很难过。
💡 ポイントと解説:
1. 「努力思考」→「努力想了想」
- 「思考」はやや書き言葉・抽象的なので、「想了想」(考えてみた)に変更。
- 「努力」はHSK4に入っているのでそのまま使用。
2. 「特别想做的事情」→「我特别想做的事」
- 「事情」でもよいけど、「事」の方が簡潔でよく使われます。
3. 「恢复原状」→「变回去」
- 「恢复原状」は抽象的で難しめなので、「变回去(元に戻る)」の方がわかりやすいです。
4. 「该怎么办」→「应该怎么办」
- 「该怎么办」も自然な中国語ですが、「应该」はHSK4で習う助動詞なので、より適した選択。
5. 「永远没人能看到我,我觉得那太悲伤了」→「大家一直都看不见我,我会觉得很难过」
- 「永远」「太悲伤」などの抽象語を避け、「一直(ずっと)」「很难过(とても悲しい)」のようなやさしい表現に変更。
我 努力 想了想,如果 我 变成 透明人,我 最 想 做 什么。
但是 我 没 想到 我 特别 想 做 的 事。
我 也 想了,如果 不能 变回去,我 应该 怎么办。
如果 大家 一直 都 看不见 我,我 会 觉得 很 难过。