「Q64:スマホ以外で肌身離さず持っているものは?」

「除了手机,你还有哪些随身携带的东西?」という質問に中国語で答えます。

「私はスマホも身離さず持っていることは無く、出かけた時にはよく忘れてしまいます。
私が肌身離さず持っているのはメガネです。と、いうよりも、メガネはすでに体の一部です。」

と書きたいです。

以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。

我平时在家里,所以我什至都不带手机,出门时经常忘记带它。
眼镜是可能我的随身携带的东西,但是它是我的身体的一部。

以下のように添削しました!

正しい中国語:
我平时待在家里,所以甚至不带手机,出门时经常会忘记带。
我随身携带的东西是眼镜,但它已经成了我身体的一部分。


添削ポイントと解説:

  1. 「在家里」→「待在家里」
     - 「在家里」は間違いではありませんが、ここでは「家にいる」という状態を強調したいので「待在家里」のほうが自然です。
     - 「待在」は「じっといる」「とどまる」のニュアンスがあり、「私は普段家にいる」という意味にピッタリです。
  2. 「我什至都不带手机」→「所以甚至不带手机」
     - 「什至」は「甚至」の誤りです。正しくは「甚至」。
     - 「我什至都不带手机」だと文法的にやや不自然で、「所以」を入れて「だからスマホを持ち歩くことさえしない」とした方がスムーズです。
  3. 「出门时经常忘记带它」→「出门时经常会忘记带」
     - 「带它」は間違いではありませんが、スマホということは前文で明らかなので、省略するのが自然です。
     - また、「忘记带它」より「忘记带」の方が口語的で滑らかです。
  4. 「眼镜是可能我的随身携带的东西」→「我随身携带的东西是眼镜」
     - 「可能」はここでは不要です。「可能」は「たぶん」という意味なので、「肌身離さず持っているもの」を表現する場合にはズレています。
     - シンプルに「我随身携带的东西是眼镜(私が身に着けているものはメガネです)」が正しいです。
  5. 「它是我的身体的一部」→「它已经成了我身体的一部分」
     - 「一部」という表現は、中国語では「一部分」と言う必要があります。
     - 「它是我的身体的一部」は直訳調なので、「すでに体の一部になっている」という意味で「已经成了我身体的一部分」のほうが自然です。

全体的にとてもわかりやすい文章でした!あと少し表現を整えるだけで、さらにスムーズな中国語になります。✨

添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。

こちらがHSK4級程度の語彙と文法を使った書き直し版です!

修正版(HSK4レベル):
我平时在家,所以不常带手机,出门时常常忘记带。
我总是带着眼镜,因为它已经是我身体的一部分了。


ポイント:

  1. 「待在家里」→「在家」
     - 「待在」は少し高度な表現なので、シンプルに「在家」でOKです。
  2. 「甚至」→「不常」
     - 「甚至」はHSK5級レベルなので、「不常(あまり~しない)」に変更しました。
  3. 「经常」→「常常」
     - 「经常」はHSK5級語彙なので、「常常」に置き換えました。どちらも「しょっちゅう」という意味ですが、4級レベルの語彙に調整しています。
  4. 「随身携带的东西」→「总是带着」
     - 「随身携带」は少し高度なので、「总是带着(いつも持っている)」に簡略化しました。
  5. 「成了我身体的一部分」→「是我身体的一部分了」
     - 「成了」は5級レベルなので、「是~了」で表現しました。それでも、「すでに体の一部になっている」という意味はちゃんと伝わります。

このバージョンならHSK4級の範囲に収まっています!
いかがでしょう?✨

平时píng shí zài jiā所以suǒ yǐ 不常bù cháng dài 手机shǒu jī出门chū mén shí 常常cháng cháng 忘记wàng jì dài

总是zǒng shì 带着dài zhe 眼镜yǎn jìng因为yīn wèi 已经yǐ jīng shì 身体shēn tǐ de 一部分yí bù fèn le

コメントする