「Q62:飼ったことがあるペットは?」

「你都养过什么宠物?」という質問に中国語で答えます。

「子どもの頃は、鈴虫、コオロギなどの虫、蚕やザリガニ、インコやジュウシマツなどを飼っていました。
シーモンキーというプランクトンや、ネオンテトラなどの熱帯魚を飼ったこともあります。
最近まで犬もいましたが、彼らはペットというより私にとっては家族でした。」

と書きたいです。

以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。

我小时候养过铃虫、蟋蟀等昆虫、蚕、小龙虾、长尾小鹦鹉、白腰文鸟等等。
我也以前养过咸水虾浮游生物和诸如霓虹灯鱼之类的热带鱼。
直到最近,我有两个狗,但是它们对我来说他们是家人而不是宠物。

添削後の正しい文章:

我小时候养过铃虫、蟋蟀等昆虫、蚕、小龙虾、长尾小鹦鹉、白腰文鸟等等。
我也养过海猴子(一种浮游生物)和霓虹灯鱼等热带鱼。
直到最近,我还养过狗,但它们对我来说是家人,而不是宠物。


どこが間違っていたのか & どう直せばいいのか

  1. 「咸水虾浮游生物」→「海猴子(一种浮游生物)」
    • 「咸水虾」一般指食用的「塩水エビ」(エビの一種)であり、「シーモンキー」を指すのに適していません。
    • シーモンキー(Artemia)は一般的に「海猴子」と呼ばれます。
    • 「浮游生物」だけでは何を指すのか分かりにくいため、「海猴子(一种浮游生物)」と補足しました。
  2. 「诸如霓虹灯鱼之类的热带鱼」→「霓虹灯鱼等热带鱼」
    • 「诸如…之类的」 は少し冗長で、「霓虹灯鱼等热带鱼」の方がより自然です。
  3. 「直到最近,我有两个狗」→「直到最近,我还养过狗」
    • 「我有两个狗」は「私は二匹の犬を持っている」という現在の状態を示すため、過去形にする必要があります。
    • 「直到最近」には「最近までずっと続いていた」というニュアンスがあるため、「还养过狗」の方が自然です。
  4. 「但是它们对我来说他们是家人而不是宠物」→「但它们对我来说是家人,而不是宠物」
    • 「但是」より「但」の方がここでは簡潔で自然です。
    • 「它们对我来说他们是家人」→「它们对我来说是家人」:すでに主語が「它们」なので、「他们」は不要です。
    • 「而不是」 は「ではなく」という対比を強調するため、適切な表現です。

この修正で、より自然で正確な中国語になりました!

「但是」と「但」の使い分けでいつも迷ってしまいます。
どのような場合でどちらを使うかの見分け方を教えてください。

「但是」と「但」はどちらも「しかし」「けれども」という意味を持ちますが、使い分けにはいくつかのポイントがあります。

「但是」と「但」の違いと使い分け

1. フォーマル度の違い

  • 「但是」:よりフォーマルで、書き言葉や正式な場面でよく使われる。
  • 「但」:よりカジュアルで、話し言葉や簡潔な文でよく使われる。

✅ (フォーマルな文章)
❌ 这个计划很好,但我们需要更多的资金。
⭕ 这个计划很好,但是我们需要更多的资金。(より正式)

✅ (日常会話や簡潔な文)
❌ 我很喜欢这个电影,但是它有点长。
⭕ 我很喜欢这个电影,但它有点长。(より自然)


2. 文の長さやバランス

  • 「但是」 は比較的長い文や強調したい場面で使われることが多い。
  • 「但」 は短い文や軽い対比に適している。

✅ (文が長い場合)
❌ 这个方法简单,但需要大量时间和精力来完成所有的步骤。
⭕ 这个方法简单,但是需要大量时间和精力来完成所有的步骤。(「但是」の方がバランスが良い)

✅ (文が短い場合)
❌ 我喜欢,但是累。
⭕ 我喜欢,但累。(短い文なので「但」の方がスッキリする)


3. 強調の度合い

  • 「但是」 の方が逆接を強調する力が強い。
  • 「但」 はより軽い逆接を示す。

✅ (強調したい場合)
❌ 这个产品便宜,但质量不好。
⭕ 这个产品便宜,但是质量不好。(より強い対比)

✅ (軽い対比の場合)
❌ 他很聪明,但是有时候不认真。
⭕ 他很聪明,但有时候不认真。(そこまで強調しない場合)


まとめ(見分け方のポイント)

但是
フォーマル度フォーマル(書き言葉向き)カジュアル(話し言葉向き)
文の長さ長い文に適している短い文に適している
逆接の強さ強調度が高い軽い対比

補足:どちらを使ってもOKな場合

日常会話では、どちらを使っても違和感がない場合も多い です。
例えば、以下のような文は「但是」と「但」のどちらを使っても自然です。

✅ 

  • 我很喜欢这本书,但是/但价格有点贵。
  • 这个电影很好看,但是/但有点长。

しかし、文が短いほど「但」が好まれ、文が長いほど「但是」が適している という傾向があるので、それを目安にすると良いでしょう!

添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。

HSK4級程度の語彙と文法に書き換えた文章

我小时候养过铃虫、蟋蟀、蚕、小龙虾、鹦鹉和文鸟。
我也养过一种小小的海洋动物,叫“海猴子”,还有霓虹灯鱼这样的热带鱼。
直到最近,我还养过狗,但对我来说,它们不是宠物,而是家人。


変更点と理由

  1. 簡単な表現に変更
    • 「等昆虫」→ 省略:「铃虫、蟋蟀」はすでに昆虫なので、わざわざ「等昆虫」と言わなくても意味が通じる。
    • 「长尾小鹦鹉、白腰文鸟」→ 「鹦鹉和文鸟」:「长尾小鹦鹉」「白腰文鸟」は専門的な名称なので、HSK4級レベルに合わせて一般的な「鹦鹉(インコ)」「文鸟(文鳥)」に簡略化。
  2. 難しい表現をHSK4級レベルに変更
    • 「一种浮游生物」→ 「一种小小的海洋动物」:「浮游生物」はHSK4級には少し難しいため、「小小的海洋动物(小さな海の生き物)」と簡単な表現に変更。
    • 「海猴子(一种浮游生物)」→ 「一种小小的海洋动物,叫‘海猴子’」:「叫‘海猴子’(‘シーモンキー’と呼ばれる)」という形で説明を追加し、より自然に。
  3. 語順や文法の簡略化
    • 「霓虹灯鱼等热带鱼」→ 「霓虹灯鱼这样的热带鱼」:「等」は抽象的な列挙表現なので、「这样的(このような)」を使い、HSK4級でよく使われる形に変更。
    • 「对我来说,它们是家人,而不是宠物」→ 「但对我来说,它们不是宠物,而是家人」
      • 「但对我来说」の方が自然で、HSK4級の構文として理解しやすい。
      • 「它们是家人,而不是宠物」の語順を「它们不是宠物,而是家人」に変更することで、逆接の流れが明確になる。

この修正により、HSK4級の学習者にも理解しやすい自然な中国語になりました!

小时候xiǎo shí hòu 养过yǎng guò 铃虫líng chóng蟋蟀xī shuàicán小龙虾xiǎo lóng xiā鹦鹉yīng wǔ 文鸟wén niǎo

养过yǎng guò 一种yì zhǒng 小小的xiǎo xiǎo de 海洋hǎi yáng 动物dòng wùjiào海猴子hǎi hóu zi”,还有hái yǒu 霓虹灯鱼ní hóng dēng yú 这样zhè yàng de 热带鱼rè dài yú

直到zhí dào 最近zuì jìn hái 养过yǎng guò gǒudàn duì 来说lái shuō它们tā men 不是bù shì 宠物chǒng wù而是ér shì 家人jiā rén

コメントする