「Q58:あなたはどんな人?」

「你是个什么的人?」という質問に中国語で答えます。

「Grog2に聞いてみました。
中国語学習用に参加しているXのアカウントは読む専用になっていてほとんど書き込んでいませんが、Grog2は便利です。でも、この内容が正しいかどうかはわかりません。笑」

と書きたいです。

以下の中国語を添削してください。
間違っている箇所がある場合、正しい文章に書き換えたあと、どこがどう間違っているのか、どのように直せば良いかを日本語で説明してください。

我问Grog2我是个什么的人。
我参加学习中文的SNS账号是几乎只读的,几乎不写任何东西,但是Grog2很有用。
不过,我不知道这个内容是否正确的。哈哈

添削した文章はこちらです:

修正後の文章:
我问了Grog2我是一个什么样的人。
我参加中文学习的SNS账号几乎只是用来阅读,很少发言,但是Grog2很有用。
不过,我不知道这个内容是否正确。哈哈


間違いと修正点:

1.「我问了Grog2我是个什么样的人。」

誤り: 「我是个」→ 「我是一个」
修正: 我问了Grog2我是一个什么样的人。

説明:
「个」は名詞を数える量詞ですが、ここでは「一个」を使うことで、より自然な表現になります。特に「一个什么样的人」という形の方が一般的です。(「我是个什么样的人」も通じますが、やや口語的で、省略的な表現です。)


2.「我参加学习中文的SNS账号是几乎只读的,几乎不写任何东西。」

誤り: 「我参加学习中文的SNS账号」
修正: 我参加中文学习的SNS账号几乎只是用来阅读,很少发言。

説明:

  • 「参加」(参加する) はイベントや活動に対して使うので、SNSアカウントに対しては適切ではありません。「使用」や「开设」などがより適切ですが、「我的SNS账号」(私のSNSアカウント) のように所有を明示する方が自然です。
  • 「是几乎只读的」→ 「几乎只是用来阅读」:
    「是~的」構文は特定の情報を強調する表現ですが、ここでは必要ありません。よりスムーズな表現として「几乎只是用来阅读」(ほとんど読むためだけに使っている)としました。
  • 「几乎不写任何东西」→ 「很少发言」:
    「写任何东西」は意味が通じますが、SNSでの発信は「发言」や「发帖」のほうが自然です。

3.「不过,我不知道这个内容是否正确。」

この文は自然なので、そのままで問題ありません。


最終版:
我问了Grog2我是一个什么样的人。
我参加中文学习的SNS账号几乎只是用来阅读,很少发言,但是Grog2很有用。
不过,我不知道这个内容是否正确。哈哈

この修正で、より自然で流暢な中国語になりました!

誤り: 「我是个」→ 「我是一个」
という解説について質問します。
「我是一个」が正しいとしたら、質問文の「你是个什么样的人?」は、なぜ「你是一个什么样的人?」ではないのですか?この質問文も誤りですか?

とても良い質問です!

結論から言うと、「你是个什么样的人?」も文法的に誤りではありません。実際にネイティブが話し言葉で使うことも多いです。ただし、「你是一个什么样的人?」のほうがややフォーマルで完全な形の表現になります。


「个」と「一个」の違い

  • 「个」 は省略的で口語的な表現
  • 「一个」 はより明確で標準的な表現

「个」は名詞とセットで使われることが多いですが、「一个」は数量を明示する意味合いが強いため、よりはっきりした表現になります。


「你是个什么样的人?」 vs. 「你是一个什么样的人?」

  • 「你是个什么样的人?」(自然な口語表現)
    → 会話でよく使われる。少しカジュアルで、柔らかいニュアンス。
  • 「你是一个什么样的人?」(よりフォーマルな表現)
    → 文章や正式な場面で使われることが多い。より明確で強調的なニュアンス。

例えば、友達同士の会話なら「你是个什么样的人?」の方が自然ですが、スピーチや文章なら「你是一个什么样的人?」の方が好まれます。


「我是个」 vs. 「我是一个」

「我是个什么样的人。」と言っても大きな間違いではありませんが、自分について言う場合、「我是一个」 のほうが自然で標準的な表現になります。

特に、文の主語が「我(自分)」のときは、より明確に言うために「一个」を使うことが多いです。逆に、相手や第三者について話すときは、「个」もよく使われます。


まとめ

✅ 「你是个什么样的人?」(口語的で自然)
✅ 「你是一个什么样的人?」(よりフォーマルで明確)
✅ 「我是一个什么样的人。」(標準的で自然)
❗ 「我是个什么样的人。」(通じるが、やや不自然)

したがって、あなたの質問文「你是个什么样的人?」は間違いではなく、自然な言い方です! ただし、自分について話すときは「我是一个」のほうが自然という違いがあります。

添削後の文章をHSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えてください。

HSK4級程度の語彙と文法を使って書き替えた文章はこちらです:

修正後の文章(HSK4レベル)
我问了Grog2我是什么样的人。
我学习中文的SNS账号几乎只用来看,很少写东西,但是Grog2很有用。
但是,我不确定这个内容对不对。哈哈


主な修正点

  1. 「我是一个什么样的人」 → 「我是什么样的人」
    • HSK4級では、「一个」を省略しても十分通じます。シンプルな形の方がより学習レベルに適しています。
  2. 「我参加中文学习的SNS账号」 → 「我学习中文的SNS账号」
    • 「参加」はHSK4級の範囲ですが、この文脈では「使用」や「开设」のほうが自然。
    • HSK4級の語彙に合わせ、「学习中文的SNS账号」に変更して分かりやすくしました。
  3. 「几乎只是用来阅读」 → 「几乎只用来看」
    • 「用来阅读」はややフォーマルな表現なので、「用来看」に変更し、HSK4級の範囲に収めました。
  4. 「很少发言」 → 「很少写东西」
    • 「发言」はややフォーマルで、HSK4級の学習範囲を少し超える可能性があるため、「写东西」に変更。
  5. 「不过,我不知道这个内容是否正确」 → 「但是,我不确定这个内容对不对」
    • 「不过」はやや口語的なので、HSK4級でよく使われる「但是」に変更。
    • 「是否正确」は少しフォーマルなので、「对不对」のような簡単な形に変更。

このように修正すると、HSK4級レベルの語彙と文法を使いつつ、意味を保ったまま、分かりやすい文章になります!

问了wèn le Grog2 shì 什么样shén me yàng 的人de rén

学习xué xí 中文zhōng wén de SNS 账号zhàng hào 几乎jī hū 只用来zhǐ yòng lái kàn很少hěn shǎo 写东西xiě dōng xi但是dàn shì Grog2 很有用hěn yǒu yòng

但是dàn shì 不确定bù què dìng 这个zhè ge 内容nèi róng 对不对duì bù duì哈哈hā hā

コメントする